サプライズ!「Amazonギフトカード(券)」
私の会社では、今まで退職される方がいると最終日になにかプレゼントを贈ることが定例となっております。
いつもはネットショッピング好きな私が、在職者の方よりお金を預かり、代表でプレゼントを考えて準備していました。
これまで選んだものは、かわいいもの好きな女子には大きな抱き心地のよい抱き枕を選定し、結婚退職する方には家庭団らんしながら食事ができるようにとたこ焼きプレート付ホットプレートにしたりと、いつもいつもプレゼントはなにがいいか頭を悩ませて考えていました。
どうせあげるなら、すごく喜んでくれるものがいいな~と思うので。
このプレゼント選び、予算内に『商品+消費税+送料』をおさめないといけないし、ギフトだからラッピングしてくれるお店で購入しないといけないしで、簡単なようで結構探すのに労力使います・・・
そんな感じでいつも苦労していました。
そんな私も第二の人生考え、先日退職することとなりました。
いつもプレゼントは私が準備していたので、次は誰が担当してくれるのかすごく気になりましたが、プレゼントを催促していると思われそうなので、担当者のことについてはずっとふれずにいました。
仕事中、プレゼントについてコソコソ話をしているそぶりもなかったので、もしかすると私のプレゼントはないかもしれないなと少し不安に思いつつ・・・。
そんな不安を抱え、とうとう退職日を迎えることになりました。
当日、特別感はなく、いたって普通。
やっぱり・・・(泣)
期待感も砕け、終わりの時間が迫ってくると、後輩の子が小さな箱を「みんなからです!」と渡してくれました。
小さな箱だな・・・とは思ったけど、プレゼントはあきらめていたのでくれたことに感激!
そして、箱を開けると「Amazonギフトカード(券)」だったことに、さらに大感激!!
小さな箱だと見下したことを私反省いたしました・・・(苦笑)
だって、Amazonといえば食料品・家庭用品・本・ブランド品・・・と何でも揃っていて、そこから「Amazonギフトカード(券)」で何でも好きなものが購入できるんですもの!
今までは百貨店の商品券をもらうことはあったけど、百貨店に売っているものって、高級品で庶民の私には買おうと思える商品がなく、結局チケット屋さんで売ることが多かったんです。
だけど、「Amazonギフトカード(券)」なら買いたいものはたくさん見つかります!
後輩の子も「先輩にはAmazonギフトカード(券)が一番喜んでもらえるかなと思ったので」と。
後輩よ、私のことをよくわかっている~♬
「Amazonギフトカード(券)」のことに少し調べてみました。
「Amazonギフトカード(券)」って、Eメールタイプ・印刷タイプ・チャージタイプといろんな状況に対応できるように種類が豊富。
私がもらった「Amazonギフトカード(券)」は印刷タイプのもので、手渡しするのに最適なものです。
その印刷タイプ「Amazonギフトカード(券)」の中でも商品券タイプ・ボックスタイプ・封筒タイプ・グリーティングカード・マルチパックと5種類あり、私はボックスタイプのものをいただきました。
さらにさらにボックスタイプの「Amazonギフトカード(券)」の中にもアイスの形や雪の結晶の形やリボンや花柄など8種類もあります。
後輩は私にピンクの花柄の箱に入った「Amazonギフトカード(券)」を選んでくらました。
こんなに種類がいっぱいあって、その中から「Amazonギフトカード(券)」を1つ選ばなくちゃならなかったから、大変だったろうなと思います。
今までプレゼント選びに苦労していたけど、こんなに手軽で見た目もよく、もらって嬉しいプレゼントなので、私も誰かにプレゼントする時は「Amazonギフトカード(券)」を利用したいと思いました♬